亘理町消防団について

亘理町消防団は、地域における消防防災のリーダーとして、年間を通じて平常時・非常時を問わず日夜活動しています。

亘理町消防団のこれまでの団の沿革や、組織概要をご紹介します。

亘理町消防団の活動

平常時

  • 各種訓練(火災時におけるポンプ操法訓練、放水訓練、礼式訓練、河川氾濫を想定した水防訓練)
  • 技術向上のための講習(機械器具講習、水防技術講習、初任消防団員研修)
  • 消防車両、機械器具、消火栓等の点検
  • 火災予防啓発活動
  • 地域の防災訓練、避難訓練の支援
  • 地域行事における警戒、警備

非常時

  • 火災現場での消火活動、警戒活動
  • 台風や豪雨等による風水害時の災害防ぎょ、危険個所の警戒
  • 地震や津波発生時の避難誘導
  • 救助活動や行方不明者の捜索活動

亘理町消防団の沿革

 亘理町消防団の前身である亘理町消防組の発足は、公設消防として明治17年頃に設置されたのが最初で、明治22年11月2日に旧亘理町で公認認可されました。その後明治24年以降、荒浜町、逢隈村、吉田村にも消防組が設置され、昭和14年4月1日に、警防団に改組されるまでは、各々の消防組における装備の充実を図っていました。また、昭和22年4月30日「消防団令」の公布により同年6月30日以降4カ町村とも消防団と改組され、それぞれに消防団長が置かれました。

 昭和30年2月1日の4カ町村の合併により新制亘理町が誕生し、それに伴い消防団規則が制定され、新亘理町消防団が発足し、従来の4カ町村消防団はそのまま各地区における分団として残り現在に至っております。

 平成23年3月11日に発生した「東日本大震災」で町は甚大な被害を受けましたが、自衛隊や緊急消防援助隊と協力し、被災現場の最前線で救出救護活動や行方不明者の捜索活動に奔走しました。震災により住居や職場が被災した団員も多く、仕事や住環境の変化により退団を余儀なくされた団員が多数発生し体制の見直しを行ったことで、平成27年4月1日に団員定数を530名から460名に変更しました。

 団員定数は減少したものの、消防団の使命とその機能の展開のため、各種演習、訓練等を実施し、有事の備えに怠りはありません。

亘理町消防団 組織概要図

組織概要図イラスト